記事一覧

この冬も、つばめ…'12冬コミ出展情報

 遅くなりましたが、11/18の「文学フリマ」、皆様ありがとうございました。
 初のジャンル分けのおかげで売上も買い物も上々…ここで冬コミの分の運を使い果たしてないことを祈りつつ。

 ファイル 61-1.jpg

 さて、その冬コミです。
 たしか冬では初めての初日配置、吉と出るか凶と出るか。

=冬コミ【コミックマーケット83】=
 日時:12月29日(土)10:00~16:00
 場所:東京ビッグサイト
 (りんかい線「国際展示場」・ゆりかもめ「国際展示場正門」)
 ブース:R-37a(東1ホール)

◇新刊
『山百合女子鉄同盟』
 昨冬に出した「つばめと彼と隼」の世界より。つばめと隼と仲間たちのドタバタ旅行記が帰ってきます。
 つまりシリーズなのですが、前作が分からなくても読めるようにしました。
 詳しくは"最新刊・発行予定作品のご紹介"をご覧ください。由井ひな子さんの挿絵を待って、本にするだけという状況です。

◇ペーパー
 例によって、WEB上での旧作無料公開(電子書籍)情報を予定。
 年始の休みを使って作品を追加しますので、その告知などを。
 ただペーパーの方は完全にこれから着手なので、まともな品が配れるやらどうなるやら(汗

 なお、かねて終了を予告している読者アンケートは、この冬コミ当日を以て受け取りを終わらせていただきます。
 ご協力ありがとうございました。
 特典の割引券は当面通用しますが、早めのご使用を。

11/18、第十五回文学フリマ

 ごぶさたしてます。
 文学フリマ、ブースの通知が来ましたので正式告知をば。

★第十五回文学フリマ
 日時:11月18日(日)11:00~17:00
 場所:東京流通センター第二展示場
 (東京モノレール「流通センター」下車すぐ)
 配置:F-17(1階)

 心機一転、ついにジャンル別配置となった文学フリマ。
 が、例によって夏コミの新刊が新刊(笑)。ペーパーも配布しますがやっぱり夏コミのヤツと同じです。
 ちなみに田島はこの直前まで、4週連続で中学生相手の合同説明会=休みなし。
 ブースが並んでる景色なんか見たくもなくなってる可能性がありますが、頑張って参加します。

 ファイル 60-1.jpg

 あ、冬コミの当選通知が来ました。
 12/29(土)、東1ホールのR-37aだそうです。
 こちらの方は後日あらためて詳細をば。

無料作品追加+次回は文学フリマ

★「海が見える駅」全編無料公開
 無料公開作品「海が見える駅」の公開を開始しました。
 例によって旧作の復刻ですが、田島作品の中では費用対効果が高いです。
 こちらに本体も作品紹介もございます。
(↑直に公開先=電子書籍サイト「wook」内の該当ページにポップアップでジャンプします)
 なおこの「wook」さんですが、田島作品に限らず無料のものについては会員登録せずに読めます。

★次回イベント参加は「文学フリマ」
 11/18(日)の11:00~17:00、東京流通センター別館です。
 ここでの詳細予告は一月切って以降になるかと思います。
 それまではこちら(主催者公式サイト)をご覧ください。
 
 …1日フルでの休暇行使はコミケ前後の2日間だけ、という状態のまま夏休み終了。2学期も激務っぽいです。
 というわけで暫時放置になりますが、せめて二ヶ月後にはイベント情報ぐらい更新できてることをお祈りください(苦笑)。

コミケ御礼&アンケート終了予告

 新刊「帰る夏」とペーパー2種類を引っ提げての夏コミ、無事終了です。
 たいした作品を書いたわけでも特別な反響があったわけでもないのですが、
「やり切った、終わった」
 そんな感じがしたコミケでした…暑さに疲れてボーッとしてるだけかもしれませんが。
 ともあれ、ブースにお越しくださった皆さん、近隣のサークルの皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

★読者アンケートの実施終了について
 さて、単行本の末尾に挟んで実施してきた「読者アンケート」についてです。
「一言でもいいので、いま少しご意見ご感想を頂戴したい」
 という所期の目的を達成したので、この夏コミでの配布分をもってアンケートは終了させていただきます。
 すでに配布した分についてのご回答は、冬コミ(落選の場合はその次のイベント)までお受けします。メールでの回答も同時期まで受付いたします。
 もちろん、それまでにご回答をいただいた方には特典割引を発行します。
 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
 引き続き叱咤激励をよろしくお願いいたします。

夏コミ続報…無料ペーパーは2種類!

 お暑うございます。
 さて既報のとおり、夏コミは3日目「の-10a」です。

 ファイル 57-1.jpg

★コミックマーケット82(夏コミ)正式予告
 日時:8月12日(日)10:00~16:00
 場所:東京ビッグサイト
 (りんかい線「国際展示場」・ゆりかもめ「国際展示場正門」)
 ブース:の-10a(西1ホール)

◇新刊
 短編「帰る夏」…"最新刊・発行予定作品のご紹介"をご覧ください。すでに脱稿し、編集作業も終了しました。
 個人的なことで一部の読者各位にご心配をお掛けしましたが、無事に生きております。
 上手下手はさておき、開き直って「しんどい時だからこそ描ける世界」を書き切れたと思ってます。

◇無料ペーパー
 当サークルの電子書籍(作品無料公開)情報…これは恒例のヤツです。
 加えて今回は、新刊の挿絵師さんである女流漫画家・岡崎シゲル氏のペーパーも配布。
 近々同人活動を再開されるとのこと。同氏のファンの皆様もお気軽にお立ち寄りください。

眼鏡時空御礼&夏コミ当選

 5/26の「眼鏡時空8」、ありがとうございました。
 2時間半という短めの開催時間とはいえ、会場はまさかの始終大盛況。
 当サークルの方も、規模相応に持参した在庫が小一時間で尽きかけてしまい、自宅から徒歩10分という地の利を活かして(笑)追加仕入れというハプニングに。
 終わってみれば結局、最新刊もペーパーも先月の大イベント・文学フリマと同じぐらいハケてました。
「眼鏡、おそるべし」
 後で聞いたところでは、参加サークルも予定数を上回り、急きょスペースを追加したとか。
 今後も伸びそうな当イベントを、皆さんもご注目あれ。

----------------

 さて。
 コミックマーケット82(夏コミ)、当選しました。
 新嘲文庫としては8度目の夏、そして通算15回目のコミケになります。

★日時:8月12日(日=3日目)
★ブース:の-10a(西館)

 もちろん新刊は出しますが、諸事情により分量は少なめになります。
 逆転の発想で、「ひさびさの手軽でリーズナブルな新刊」だと思っていただければ(苦笑)。
 加えて、ペーパーや電子書籍での旧作公開を充実させる予定もございます。
 いずれにせよ詳細は、7月中旬までお待ちください。

「眼鏡時空8」詳細予告

ファイル 55-1.jpg

先日参加予告をした、眼鏡キャラオンリーイベント「眼鏡時空8」の詳細です。

日時:5月26日(土)18:00~20:30
会場:大田区産業プラザ「Pio」1階A・B会議室
(京浜急行「京急蒲田」至近/JR・東急「蒲田」より徒歩約12分)
ブース番号:22

 イベントの性質上、眼鏡キャラをヒロインにした以下の近作のみ頒布させていただきます。
★「つばめと彼と隼」
★「夢の途中」
★趣旨に添った無料ペーパー1種類
 ただし他の在庫も1~2冊ずつ携えておりますので、気になる方はお声をお掛け下さい。

 午後開始、そして翌日が休日という夜型気味な社会人に優しいイベントを、同類の皆様ぜひ応援して下さいませ。
 当サークルの損得抜きで、よろしくお願いする次第です。

文フリ御礼&次回は5/26「眼鏡時空」

ファイル 54-1.jpg

 5/6の「第14回文学フリマ」、お疲れ様でした。
 間借り先のさる方のご尽力もあって、間借りとは思えない売上を記録。
 そして間借りゆえの気楽さから、史上最高にお買い物や交流が楽しめた文フリになりました。
 ブースをお借りした「ゆとり世代部」の皆様&その合体相手の「Ideal Books」の皆様。
 隣近所で仲良くして下さった「書肆言葉言葉言葉」「練馬言葉力研究所」の皆様。
 そして、お越しいただいたすべての皆様に感謝です。ありがとうございました!

--------------------

 さて、次回が夏コミ前最後のイベント参加。
(夏コミ落ちたら今年度上半期最後のイベントなわけですが…笑)
 2月にお伝えした「あの」イベントに申し込んでみました。

 眼鏡キャラオンリーイベント「眼鏡時空8」

 大田区産業プラザ「Pio」はまあ定番として、
 5月26日(土)という土曜開催も同人誌即売会としては異例ならば、
 時間も18:00~という異例ずくめのイベント。

 近作で続けて眼鏡っ娘をヒロインにしたのもさることながら、この異例さも参加の動機です。
★翌日が勤務日じゃないイベント。
★そして電力問題が話題になるさなか、日中の電力需要ピークを外した社会に優しいイベント。
 …ぜひ、後を追うイベントが現れてほしい!と思いつつ。

5/6・文学フリマは委託参加です

「第十四回文学フリマ」出展情報】

 お知らせが遅くなりました。

★日時:5月6日(日)11:00~16:00
★場所:東京流通センター 第二展示場
 (東京モノレール「流通センター」至近)
★ブース位置:エ-39「ゆとり世代部」

 委託参加につきラインナップは、「つばめと彼と隼」・「夢の途中」、それに無料の小冊子1種類のみとなります。
 なお委託と言いつつ田島本人もその場にいたりします。要は軒を拝借してる状態(笑)。都合により不参加のはずが申込終了後に参加可能になったため、このような形態になりました。

 ブースの主「ゆとり世代部」は、前回は逆に当サークルを間借りしていた評論系のサークルさん。
 知る人ぞ知る、「サボイ」という挑戦・冒険系(?)の面白い雑誌を出されています。そちらを目当てにぜひ。

「そうさく畑66」御礼&神戸散歩

 4/1の「そうさく畑66」、ありがとうございました。
 当ブースにいらしていただいた皆さん、そして買い物や交流を楽しませて下さった他ブースの皆様にも感謝です!

 会場入口の真ん前という微妙な(笑)配置ながら、当ブースも順調でした。
 3刷を数えたロングセラー『ハイケンスのセレナーデ』、ついに完売。舞台である寝台特急「日本海」廃止とともに…。
 その他の既刊も、最新刊ともう1種類を残して"残部僅少"に。
 まさか、二番目に新しい『夢の途中』までが残り10部を切るとは…感謝感激です。

 次回は5/6「文学フリマ」ですが、都合により今回は委託参加になります。詳細は追って。

---------------

 さて、そうさく畑参加の真の目的=神戸旅行(ぉぃ)。
 前夜の宿はもちろん、昨年のこの記事で紹介した温泉カプセル。
 そして今年のイベント終了後は、往復割引めあてで明石まで買った切符(※1)を実際に明石まで使用。

 小休止してから午後4時過ぎに、前夜に途中下車した三ノ宮駅に入場。
ファイル 52-1.jpg
 三ノ宮~兵庫までは戦前からの高架駅。
 ホームの屋根の他、高架下の駅構内に古い造りが残るのも魅力。
ファイル 52-2.jpg
 元町、神戸と各駅で途中下車。
 大都会の駅にして間近に山が見える風景を楽しむ(写真は神戸駅にて)。列車も特急や貨物列車を含めて多彩。
 気がつくと午後5時半を回っている。新快速で西へ。
ファイル 52-3.jpg
 須磨の先から垂水の手前、垂水の先から朝霧の手前まで間近に海が見え続ける。遮るものがない中、対岸には泉州の山や淡路島の緑も。
 三ノ宮から十数分、大阪からでも四十分。次回はこのへんで降りてみようか…。
 東京の通勤圏にこんな場所はない。根府川付近で海は見えるが、一瞬だし東京から一時間半はかかる。
 同じ大都市圏なのに神様は不公平だと小一時間(笑)。

 明石は、着いたらもう残り時間がなく、何の変哲もない郊外駅の眺めしか見られなかったので割愛。

ファイル 52-4.jpg
 明石からは帰りの切符を使用。新神戸へ行くべく三ノ宮で途中下車(※2)すると、早くも6時半前。
 ただ往復したら1時間もかからない行程だったのだが…日が長く、そして阪急電車の見える景色がうれしい。
 帰りの新幹線まで2時間少々。阪急のガード沿いに歩いていく。
ファイル 52-5.jpg
 ガードの向かい側は飲み屋街。それが尽きるやや手前の地下に、海鮮メインの居酒屋(名前を控え忘れた…汗)。
 鮪のなめろう、鮪の竜田揚げ、鮪のメンチカツ、鮪のチャーシュー(日本語が変だろ)…と、鮪の変わり料理が売りだった。
 メンチカツ(写真)やチャーシューは見た目も食べでも肉料理そのもの。でもたしかに魚の味がして、そしてカロリー表示を見ると大変ヘルシー。
 まあヘルシーといっても、このあとラーメン食べたりするので意味半減なのだが(笑)。
 そして地下鉄で新神戸へ行き、新幹線に乗り、来年は明石でたこ焼きを…などと思いながら眠りにつく。
 もちろん、そんな機会を与えてくれる「そうさく畑」にも感謝しつつ。


(※1)
 往復同一経路・片道あたり600キロ超の乗車券を往復で買うと、往復とも各1割引になる。
 東京都区内発だと明石が600キロ超の最初の駅になり、明石まで往復で買った方が、大阪市内や神戸市内まで普通に切符を買うより若干だが安くなる。
(※2)
 新神戸・三ノ宮は約2キロ離れた別の駅だが、神戸市内を経由する乗車券の場合は、一方で途中下車して他方に乗り換えられる。
 神戸市内が目的地の乗車券でも同じだが、自動改札だと下車時に回収されちゃうので有人改札へ。

プロフィール

リンク集







過去ログ